砂防遺跡見学会

迫力が魅力の高倉谷砂防

6月11日(土)に行われた砂防遺跡見学会の様子をご報告します。
場所は福井県南越前町にある高倉谷川です。
当日は午前9時半から受け付け開始、10時アカタン砂防見学コースと高倉谷砂防見学コースに分かれてマイクロバスにて小雨の降る中それぞれ出発しました。
今回のイベントは、日野川流域交流会が助成を受けた河川整備基金助成事業として、「川に学ぶ常設フィールドづくり活動」の一環で、アカタン砂防フィールド・ミュージアム連絡会が開催したものです。
連絡会構成は、日野川流域交流会、田倉川と暮らしの会、福井県、南越前町、NPO福井県砂防ボランテア協会、環境文化研究所。
高倉谷の参加者は、一般市民や地元住民のほか、京大や行政の砂防専門家、地質コンサルタントなど17名が参加しました。
事前に田倉川と暮らしの会 瀬戸集落の語り部 伊藤武男さん(71)が10日ほどかけて草刈りし、見学路を整備し、沢には梯子をかけるなど準備して下さいました。
瀬戸の集落に注ぐ高倉谷を1.5km南に上ったところで、東西に谷が分かれています。西高倉谷を少し上ったところに西高倉谷1号堰堤が発見されました。
伊藤さんが整備しなければとうてい観ることのできない深い谷に眠っていました。
アカタン砂防と異なって、水通しを中央に設けた垂直に近い石積みでした。
巨石はアカタンと同じくらいの巨大な切石や野石を使ってあり、100年近く経っているという高倉谷砂防堰堤群は、アカタン砂防の女性的な魅力に対照的で、逞しい男性的な迫力があり、先人たちの労働の美しさを感じました。
参加者は目前に立ちはだかる姿にしばらく呑み込まれていました。
高倉堰堤

その後東高倉谷を廃村になっている高倉集落跡までの間に発見された3箇所の石積み堰堤を見学しました。
伊藤さんは、この谷の奥には未だ数カ所の同じような堰堤があるといいます。
宅良谷の貴重な資源を少しづつ発見し、保全しながら「川に学ぶ常設フィールドづくり活動」をしていこうと約束して解散しました。

>一般社団法人環境文化研究所のミッションとは

一般社団法人環境文化研究所のミッションとは

環境文化研究所は、自然環境、民俗文化、伝統技術などを後世に繋ぎ、持続可能な社会を実現するため、専門性と豊かな個性を有する研究員が蓄積している多様な経験や知識を活かし、企業・行政および専門家等による連携活動に参画し、地域発展を支援する活動とともに、地域の暮らしや体験を通じて自然の恵みを巧みに活用する技術と知恵を身に着けた人材を育成し、持続可能な社会の実現を目指す価値観の醸成を図ること、および地域の自然資源や人文資源などの地域資源を生かした産業を育成し、雇用を創出することで環境保全および地域振興に寄与することを目的とし、1997年1月1日にスタートしました。2016年7月11日に、一般社団法人として設立し、更なる地域貢献を進めていきます。

CTR IMG