大学の授業で川の安全講座☘️

大学の授業として川の安全講座を行いました!

将来、自分たちが子ども達と触れ合うかもしれない。

もしかしたら川に一緒に行くかもしれない。

そんなとき、どうやって安全に楽しめるかを考えながら、体験を行いました✨

 

まずは、基本の流れるポーズから☝️

通称(?)ラッコさんポーズ🦦

川の流れも感じながら、なんでこのポーズが良いのかも着目しながら行いました!

 

万が一の場合の救助方法も実践✨

水に浮くスローロープを使って、学生同士で救助体験を行いました!

 

溺れてパニックになっている相手に対しての声かけの仕方なども工夫。

実際に体験して分かることばかりです😳

 

続いて、川の水圧を感じながら上流に向かって背を歩いていきます👣

先頭のリーダーシップや、後方の人のサポートなど、チームプレーが試されます😏

 

川の中は石がツルツルしていたり、かといえばゴツゴツした岩があったりと歩きにくい💦

みんな慎重に歩いています

最後は、泳ぎの体験!

プールなどと違って、ライフジャケットがある環境、足がつかない状況など

いつもとは違った点での泳ぎの気づきがたくさんありました💡

 

「車ではシートベルト、川ではライフジャケット」

合言葉にみんなもライジャケオンして楽しく川入りましょう✊🔥

 

>一般社団法人環境文化研究所のミッションとは

一般社団法人環境文化研究所のミッションとは

環境文化研究所は、自然環境、民俗文化、伝統技術などを後世に繋ぎ、持続可能な社会を実現するため、専門性と豊かな個性を有する研究員が蓄積している多様な経験や知識を活かし、企業・行政および専門家等による連携活動に参画し、地域発展を支援する活動とともに、地域の暮らしや体験を通じて自然の恵みを巧みに活用する技術と知恵を身に着けた人材を育成し、持続可能な社会の実現を目指す価値観の醸成を図ること、および地域の自然資源や人文資源などの地域資源を生かした産業を育成し、雇用を創出することで環境保全および地域振興に寄与することを目的とし、1997年1月1日にスタートしました。2016年7月11日に、一般社団法人として設立し、更なる地域貢献を進めていきます。

CTR IMG