小学校の自然体験学習を行いました🌿

今年度も地元の小学校様からお声がけいただき自然体験活動を行いました☀️

川に親しみ、川を理解する

早速ライフジャケットを着用!

川の中でみんなの命を守ってくれる本日最重要アイテム💪

車のシートベルトと同じですね🚗

みんな、あつーーーーい!と叫んでいたので、早速入水😏

!!!!!!

つめたっ😳😳😳😳

数分後にはすっかりと川に馴染んでいました😆

 

みんなで川の中を歩いてみます👣

陸上と違って、滑りやすかったり、水圧で進みにくかったり、ゴツゴツした岩があったり

歩くのだけでも一苦労💦

 

途中休憩💨

 

川の中では急に深くなったり、ゴミや大きな岩があったりと変化があります。

川の中では浮いたり流れたりする世界共通のポーズが安全の大大大ポイント💡

ラッコのように足を水面から出してゴローンと寝そべるイメージ🦦

みんなトライしました✨

ライフジャケットを着ていて浮くので安心🪽

そしてなんと川での泳ぎ方も学習🏊

みんな上手でした✨

 

先ほど1人ずつで川の中を歩いたらすごく大変だったので、

今度はみんなで隊列を作って歩きます👣👣

2番目以降の人が「とっても歩きやすい〜!」とのこと☺️

今流行りのエッホ、エッホの掛け声で進んでいきます🤣

 

もしも、溺れている人がいたら、、を想定して救助体験🛟

スローロープという水に浮くロープを使って行います!

火おこし・炊さん体験

普段、コンロのつまみを撚れば・ライターで火は簡単に着きます。

ですが今回は防災の観点から、メタルマッチでの着火にチャレンジ🔥

「ジョジョリンピック火おこしマッチ〜全員着火するまで帰れま10〜」です🏁

いざ!!

 

みんな真剣にどうやったら火がつくのか工夫しながら向き合っています。

ついた!!🔥👏

着火できた子から、まだできていない子にレクチャー。

自分で発見した学びを伝えていく姿、頼もしいです⭐️

 

全員着火に成功したので、今度は火を育ててみんなでお昼ご飯作り🍛

 

自分たちできちんと火の管理も行います🤝

 

 

アイラップご飯🍚

 

カレーが完成しました🍛✨

 

みんなお腹空いてたので黙々と食べています🤫🍛

 

ジョジョリンピック〜防災レース〜

いざ!というときの助ける・助かるを楽しく学ぶ「ジョジョリンピック」

今回は防災レース編です💨

実際に町が浸水したことを想定して、チームで救助に行くというレース。

まずはハザードマップで自分たちの家や学校をチェック☑️

「俺の家すぐ水浸かるじゃん!!」

「日野川沿い真っ赤っか!!」などいろんな気づきも💡

さて、お待ちかねのレースの開幕!

みんなチームで協力しながらベストタイムを狙っていきます✨

川の中を歩いたり、泳いだり、と盛りだくさんのコース。

みんな真剣で、白熱した体験となりました!

 

大切なのは

最後に、今回の体験で一番大切なこと。

川に行くときには、ライフジャケット、靴、ヘルメット、安心できる大人の人といこう!

川は危険もあるけど、危険を知って楽しむこともできます!

夏になりますが、みんな安全に川で楽しく遊ぼうね🌻🍉

 

>一般社団法人環境文化研究所のミッションとは

一般社団法人環境文化研究所のミッションとは

環境文化研究所は、自然環境、民俗文化、伝統技術などを後世に繋ぎ、持続可能な社会を実現するため、専門性と豊かな個性を有する研究員が蓄積している多様な経験や知識を活かし、企業・行政および専門家等による連携活動に参画し、地域発展を支援する活動とともに、地域の暮らしや体験を通じて自然の恵みを巧みに活用する技術と知恵を身に着けた人材を育成し、持続可能な社会の実現を目指す価値観の醸成を図ること、および地域の自然資源や人文資源などの地域資源を生かした産業を育成し、雇用を創出することで環境保全および地域振興に寄与することを目的とし、1997年1月1日にスタートしました。2016年7月11日に、一般社団法人として設立し、更なる地域貢献を進めていきます。

CTR IMG