- 2022年2月28日
かわまちづくり、その後の利用活性のワークショップ
国土交通省の「かわまちづくり支援制度」によって、全国の水辺空間が少しづつ変わっています。しかし、整備が進んでも利用促進(ソフト)はなかなか進行しにくいものです。そういったお悩み相談のご依頼をいただきましたので、公園とワークショップで解決を目指してみま […]
国土交通省の「かわまちづくり支援制度」によって、全国の水辺空間が少しづつ変わっています。しかし、整備が進んでも利用促進(ソフト)はなかなか進行しにくいものです。そういったお悩み相談のご依頼をいただきましたので、公園とワークショップで解決を目指してみま […]
ご好評につきお申し込みは締め切らせていただきます。皆様ありがとうございました。 越前パークスのパークサポート事業 School in the PARK春企画🌸 音楽の時間! 福井県では珍しいリトミックの体験が出来ちゃいます! 子どもの […]
初回のミズベスクールに呼んでいただき講演したのが、もう5年も前のこと。あれから、近畿地方のミズベの活動はなお一層盛んになっていきました。大阪はもちろんのこと、「水辺で乾杯」をきっかけにミズベリングが浸透し、水辺の空間利用とまちづくりがいよいよ一体感を […]
今年もありがたいことにSAVE JAPANプロジェクトに採択され 活動を行うことが出来ています。 その一発目のイベントとして去年制作し、大反響だった ランドスケープ大作戦のカードゲーム大会を行いました! 今回参加してくれた人たちはルールを知っている人 […]
イベント内容 ミズベリング・プロジェクトである「ミズベスクール」の第5回の拠点はなんと福井! ミズベリングとは「水辺+RING(輪)」「水辺+R(リノベーション)+ING」の造語です。 水辺に興味を持つ市民や企業、そして行政が三位一体となって、水辺と […]
『大好きな「ふるさと」の魅力を伝えたい人のビジネスです!』 環境文化研究所の荻田です。 今年の4月からこの研究所の一員となり、水辺の体験や46億ジオの旅(ジオツアー)などの取組みをしてきました。 大阪出身ですが福井県に移住してはや13年目になります。 […]
川のシーズンもひと段落して、寒くなってきましたね。 夏にしか楽しめないことももちろんありますが、 この時期ならではの体験もあるんです👀 こちら! アラレガコの生態にがっつりせまるアラレガコ学校です!! 第一回の12月5日(日)ではなん […]
これまで、6Pガジーボを設置したり、アイアンテーブルを設置していましたが、今回これらをリニューアルしました。 ベンチというよりはリビングの一部として使えるように、またカフェや読書、コワーキングの場としても使えるようなテーマに設定しました。 つまり、こ […]
水辺の体験ももう終盤の11月。 前日からの雨で開催が微妙でしたが、晴れ男(女)がいたのか、気持ちの良いコンディションの中、SUP体験ツアーを開催しました。 本日は、男の子2人のご家族。 実は環境文化研究所の体験は今年で3回目、たくさんご参加いただいて […]
11月6日は気持ちの良い快晴でした。 そんな気持ちの良いコンディションの中、「46億ジオの旅」が実施されました。 地質の専門家をガイドに迎えて、地学の視点で越前海岸の謎に迫ってみようという趣旨です。 翌日の11月7日は大寒。 福井では例年天候が悪くな […]